
ティラノスクリプトのプラグインとは
ティラノスクリプトには、「プラグイン」という機能があります。
プラグインとは、拡張機能のようなものです。
プラグインを使用することで、デフォルトのままのティラノスクリプトでは実現できない機能を使えるようになります。
プラグインは、ティラノスクリプト公式でも配布されています。
また、有志が制作、配布しているプラグインもあります。
残念ながら、有志作成のプラグインを網羅しているサイトはないので、自分で地道に探す必要がありますが…
プラグインを使う上での注意
プラグインは、ティラノスクリプト開発者であるシケモクMKさんが作って公開しているものもありますが、多くはシケモクさん以外の方が、自分が必要で作ったものを好意で公開しているものです。
ティラノスクリプト開発者ご本人が作ったものでない限り、プラグインの動作は必ずしも保証されません。
また、プラグインを作ったことで製作中のゲームに不具合が発生したとしても、プラグイン製作者は責任を負いません。
プラグインを使うときは、かならず同梱されている「Readme」や「はじめにお読みください」のファイルを熟読し、自己責任で使いましょう。
プラグインを使ってみる
「はじめに」は読みましたか?
プラグインの使い方はしっかり理解しましたか?
それでは、プラグインを読み込んでみましょう。
「first.ks」に、次のように書けばOKです。
「first.ks」に、次のように書けばOKです。
[plugin name="プラグイン名"]
おそらくプラグインに使い方が同梱されていると思うので、そこに書かれているとおりに書けば大丈夫です。
プラグインは、作った人によって構成も様々なので、ここでは使い方の詳細まで踏み込むことはしません。
使い方をよく読んで使おう!としか言えないので…
使い方をよく読んで使おう!としか言えないので…
プラグインの中身を見てみよう
「このプラグイン、便利だけどここがこうだったらいいのにな…」
もし、プラグインが規約で改変を禁止されていないなら、自分でプラグインを改造してしまうのも手です。
「data/others」フォルダに、プラグインのフォルダが置かれていると思います。
プラグインフォルダの中の「init.ks」がプラグインの本体です。
プラグインフォルダの中の「init.ks」がプラグインの本体です。
簡単なプラグインなら、init.ksの中身を見るだけで何をしているかわかります。
他人のソースコードを読むことは勉強にもなるので、この機会に他の人がどんなコードを書いているのか見てみるのもいいでしょう。
他人のソースコードを読むことは勉強にもなるので、この機会に他の人がどんなコードを書いているのか見てみるのもいいでしょう。