
[frame]:キーフレームアニメーションのフレームごとの設定
カテゴリ:アニメーション操作
[keyframe]~[endkeyframe]タグ内で使用します。
フレーム(進行度)ごとの各プロパティの値を設定します。
フレーム(進行度)ごとの各プロパティの値を設定します。
パラメータ
- p(必須):アニメーション全体の中の進行度を数値で指定します。(単位:パーセント)全体が5秒のアニメーションの1秒経過時であれば、"20"を指定します。
初期値:"" - x:横方向へのアニメーション量を数値で指定します。(単位:ピクセル)指定するのは「この位置へ移動する」ではなく、「これだけの長さ分移動する」ですので注意しましょう。数値の前に"*"(半角アスタリスク)を付けて指定することで、絶対位置(=この位置へ移動する)とすることが可能です。
初期値:"" - y:縦方向へのアニメーション量を数値で指定します。(単位:ピクセル)指定するのは「この位置へ移動する」ではなく、「これだけの高さ分移動する」ですので注意しましょう。数値の前に"*"(半角アスタリスク)を付けて指定することで、絶対位置(=この位置へ移動する)とすることが可能です。
初期値:"" - z:前後方向へのアニメーション量を数値で指定します。(単位:ピクセル)指定するのは「この位置へ移動する」ではなく、「これだけの高さ分移動する」ですので注意しましょう。数値の前に"*"(半角アスタリスク)を付けて指定することで、絶対位置(=この位置へ移動する)とすることが可能です。
初期値:"" - rotate:回転量を「数値deg」で指定します(単位:角度)"360deg"と指定すると、360度回転します。
初期値:"" - rotateX:縦軸の回転量を「数値deg」で指定します(単位:角度)"360deg"と指定すると、360度回転します。
初期値:"" - rotateY:横軸の回転量を「数値deg」で指定します(単位:角度)"360deg"と指定すると、360度回転します。
初期値:"" - rotateZ:前後軸の回転量を「数値deg」で指定します(単位:角度)"360deg"と指定すると、360度回転します。
初期値:"" - scale:拡大率を数値で指定します。(単位:倍率)"2"と指定すると、2倍の大きさになります。
初期値:"" - scaleX:横方向の拡大率を数値で指定します。(単位:倍率)"2"と指定すると、2倍の大きさになります。
初期値:"" - scaleY:縦方向拡大率を数値で指定します。(単位:倍率)"2"と指定すると、2倍の大きさになります。
初期値:"" - scaleZ:前後方向の拡大率を数値で指定します。(単位:倍率)"2"と指定すると、2倍の大きさになります。
初期値:"" - skew:傾斜角度を数値で指定します。(単位:角度)
初期値:"" - skewX:横方向の傾斜角度を数値で指定します。(単位:角度)
初期値:"" - skewY:縦方向の傾斜角度を数値で指定します。(単位:角度)
初期値:"" - perspective:遠近効果の度合いを数値で指定します。
初期値:"" - opacity:透明度を0~1の数値で指定します。0で透明、1で不透明です。
初期値:"" - その他:CSSの各種プロパティを指定することができます。
使い方
[keyframe name="anime"] [frame p=0 x=10] [frame p=100 x=2000] [endkeyframe]パラメータ一覧にないプロパティも、一応CSSで設定できるプロパティであれば設定できるんですが、JavaScriptでのCSSのプロパティの書き方(ケバブケースをキャメルケースに書き換えるとか)を知らないと使うのは難しい気がします。