
コマンドボタンを設定しよう
セーブとかロードとかのボタンね
コマンドボタンがあると、いちいちメニュー画面なりを開く手間が省けて便利です。というわけで実装していきましょう。
画像を用意しよう
コマンドボタンを[glink]とかで代替しようとするとつらみしかないので、おとなしく画像を用意してください。いいから画像をつくるんだよ
今回は、以下の機能を持ったコマンドボタンを設定します。
- セーブ
- ロード
- コンフィグ
- オートモード開始
- スキップモード開始
- バックログ閲覧
- メッセージ枠消去
セーブ
[button]タグのroleパラメータに"save"と記述します。
これだけ!
これだけっつってもボタン画像とか位置とかは指定してね
ロード
[button]タグのroleパラメータに"load"と記述します。
これだけ!
コンフィグ
[button]タグのroleパラメータに"sleepgame"と記述します。
これだけ!ではない…
まずは、コンフィグ画面のシナリオファイルを作ります。とりあえず空のファイルでもいいから用意します。たとえば「config.ks」を用意したとします。
そしたら、[button]タグを以下のように記述します。
[button graphic="button/sleep.png" x=1140 y=652 role="sleepgame" storage="config.ks"]
storageパラメータにコンフィグ画面のシナリオを指定します。
sleepgameによってゲームを一時停止し、コンフィグ画面に進行します。詳細は[sleepgeme]タグのページを参照
sleepgameによってゲームを一時停止し、コンフィグ画面に進行します。詳細は[sleepgeme]タグのページを参照
オートモード開始
[button]タグのroleパラメータに"auto"と記述します。
これだけ!
スキップモード開始
[button]タグのroleパラメータに"skip"と記述します。
これだけ!
バックログ閲覧
[button]タグのroleパラメータに"backlog"と記述します。
これだけ!
メッセージ枠消去
[button]タグのroleパラメータに"window"と記述します。
これだけ!
しかしこの機能、ひとつ注意点があります。
ティラノスクリプトは、[s]タグなどでゲーム停止中にメッセージ枠(とコマンドボタン)を消去してしまうとゲーム進行不可能になる仕様があるのです。
コマンドボタンでメッセージ枠消去ボタンを用意する際には、このことに留意しておく必要があります。
ティラノスクリプトは、[s]タグなどでゲーム停止中にメッセージ枠(とコマンドボタン)を消去してしまうとゲーム進行不可能になる仕様があるのです。
コマンドボタンでメッセージ枠消去ボタンを用意する際には、このことに留意しておく必要があります。
コマンドボタンを消去する
メッセージ枠を消去するときに、コマンドボタンも一緒に削除したいところです。
その場合は、[clearfix]タグを使います。roleパラメータが指定されているボタンは、fixレイヤーに配置されるためです。
以下、コマンドボタンにも使えそうな素材とメッセージ枠のリンク