
プラグインを使いたいのに
プラグイン、便利ですよね。ティラノスクリプトをより拡張する便利ツールです。
しかも、[plugin]タグで読み込むだけで使えるというすぐれもの。
プラグインを読み込んでいるはずなのに使えない…そんなときに確認するべきポイントです。
プラグインファイルは「others/plugin」フォルダに置いていますか?
プラグインは、まず「data/others/plugin」フォルダにプラグイン本体が入っている「フォルダ」を置く必要があります。
プラグインのフォルダの中身をそのままpluginフォルダに置いてしまったり、そもそもpluginフォルダにプラグインを置いていなかったりすると、プラグインを使うことはできません。
名前は合っていますか?
[plugin]タグではnameパラメータにプラグイン名を指定することでプラグインを読み込みます。
ここでnameパラメータに指定する値は、プラグインファイルのフォルダ名になっています。
nameパラメータに指定した値は、プラグインのフォルダ名と合っていますか?
アルファベットのスペルミスはありませんか? 大文字・小文字も合わせて指定していますか?
フォルダは間違っていませんか?
プラグインは、[plugin]タグのnameパラメータで指定されたフォルダ内にある「init.ks」ファイルを最初に読み込みます。
なので、[plugin]タグで読み込むフォルダは、「init.ks」があるフォルダでなければなりません。
プラグインによっては、「配布されているファイルを展開したフォルダ」の中にさらに「プラグイン本体のフォルダ」が入っていることがあります。
その場合に、「配布されているファイルを展開したフォルダ」の方を「ohters/plugin」フォルダに置いてしまうと、「init.ks」がフォルダ直下に見つからないので読み込めない…ということになります。
使い方は合っていますか?
正直、これだけ注意すれば大半のプラグインは問題なく使えるはずです。
プラグインには、使い方のファイルが同梱されています。いなかったら諦めてください。
同梱されている使い方のとおりにすれば、プラグインは使えます。
熟読してください。
理解してください。
使い方が整備されていないとか、日本語が崩壊していて理解できないとか、そういう場合はプラグインの方にもひと癖ふた癖ありそうなので初心者が使うには適さないと思うな…(オブラートに包んだ言い方)